2021年3月、クラウドファンディング「数学マップ」、114人の方々から334,500円をご支援頂き、人生マッププロジェクトスタート!

ネットがもたらしたのは、仮想的にオープンで、物理的に孤独な世界

ネットによる孤立

地理的、時間的障壁が消滅し、あらゆる情報がリアルタイムで双方向に流通するようになるということは、限りなくオープンで刺激的な世界を私たちにもたらした。ところが、逆説的に私たちの行動やメンタリティは閉鎖的なものにもなった。(中略)ある種の情報には非常に通じている一方で、その他のものに関してはまったく関心を抱かず、知りもしないという奇妙にアンバランスな現象を呈するようになった。皮肉にも、情報の過多は過少と似たことになってしまったのだ。しかも、それは自分の部屋のなかで一人でパソコンに向かうという孤独な行為によって可能なのだった。

ネットワークが広がり、情報が溢れる時代になりました。誰でも様々な情報にアクセスすることができます。SNSが広がって、いつでも、誰とでも繋がることができるようになりました。

しかし、いずれの行動も、物理的には一人で画面と向き合いながら実現される世界です。Web上では世界と繋がり、多くの人と連絡を取れるようになったとしても、物理的にはより孤独になっていくのです。

一日中一人で家でダラダラしながら友達電話をしているとしましょう。それは果たして友達と繋がっていると言えるのでしょうか。それを孤独というのでしょうか。これからVRやARが進んでいく中で、もっともっと物理的な孤独化が進んでいくかもしれません。そういった未来に対してあなたはどう感じるでしょうか。

情報化社会と言われ、情報に埋もれる私たちですが、ネットを通した情報収集では、自分が興味を持った分野の情報しか収集できないというのが現状です。専門分野についてはこれまで以上に詳しくなれたとしても、ひとたびその分野から出てしまうと、これまで以上に何も知らない存在になる。これは果たして情報過多と言うのでしょうか。分野によっては情報過少に逆戻りしてしまっていることに対してあなたはどのように感じるのでしょうか。

いずれの問題についても賛否両論あるところでしょう。周りの人たちがどう考えるかということについては参考しておけばいい。
私たちがすべきことは、その問題と向き合って、自分はどう感じるのか、将来はどうなっていてほしいのかを考えることです。その問題に対して自分はどう対応するのかを考えることです。
他人の意見をとやかく言う必要なんてありません。自分の考えに従って、行動に移していけばいいのです。問題と向き合った時に、まず私たちがすべきことは、自分と向き合って、自分なりの答えを見つけることです。それを行動に移していくことで、あなたの目指す社会を実現していくことができるのです。

まとめ

前半では自分の考え方にはまりすぎることなく、変化を続けることの大切さについて考えました。
後半ではネットがもたらした複雑な世界について考えました。

いずれも非常に難しい問題です。何が正解なのか、まだまだ誰も答えにたどり着けていはいないでしょう。
ここまでで学んできたアート思考を手に、自分はどう感じるのか、自分はどう考えるのか、自分なりの正解を見つける旅に出てください。どこまでもどこまでも自分と向き合い、自分が正しいと思う道を見つけてください。そしてその道を迷うことなく突き進み、未来を作っていくのです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

現代アート、超入門! (集英社新書) [ 藤田令伊 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2020/8/29時点)


あとがき

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
本記事はあくまで830の主観を織り交ぜた上で、書籍の紹介をさせて頂いております。書籍との食い違いが生じてしまっている場合もございます。ご理解頂けますと幸いです。
正確な情報については、是非原本をご購入の上、お読み頂けますよう宜しくお願い致します。
今後も宜しくお願い致します。